2015年07月09日

【参加者募集】母と子の自然のリズムを感じる時間2015年 IN 旭高原元気村

とだです。あっという間に半年。とてもお久しぶりな更新です。長雨が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。

さて、昨年大好評でした、旭高原元気村での小さなお子様連れのお母さん対象の企画「母と子の自然のリズムを感じる時間」を今年も開催します。昨年の様子はこちらから。

戸田家にも、4歳、もうすぐ2歳、5月に産まれた0歳の子どもがいます。近隣に住む同世代のお母さんたちとも一緒に考え、当日は心地よい時間を感じてもらえる内容とになっています。ぜひぜひ、お越しください。


旭高原元気村だから味わえる、古民家つつじ屋敷で過ごす、母と子のゆったりとした時間。

自然のリズムに耳を澄ませて、ちょっとした日常にできる体のケア、心のケア。セルフ整体ワークショップ、子どもと一緒に声をだす、心と体にやさしくおいしい食事、牛さんの音にも耳を澄ませる。日常から少し離れて、愛情たっぷりの時間を過ごしてみませんか?

母と子の企画20150729.jpg

宿泊するつつじ屋敷はこちらからご覧いただけます。

●日時 : 2015年7月29日(水)・30日(木)

●募集 : 親子8組合計18名 乳幼児の子どもと母親対象 兄弟で乳児から小学生までOK

●内容 :
【29日】
12:45     豊田市駅名鉄ホテル前集合出発 (送迎が必要なかたのみ)
14:00     旭高原元気村 きらめき館受付 、 つつじ屋敷へ移動
14:15〜    オリエンテーション・自己紹介
14:30〜16:00  日々のお手当ワークショップ by 整体師 小黒泰之
16:00〜    高原散歩
18:00〜    心と体にやさしいコレカラディナー by コレカラ食堂
        のんびり星空観察、のんびりお風呂、のんびり宿泊(つつじ屋敷)

【30日】
7:30〜8:30   朝食
9:00〜10:30  愛情たっぷり歌おう♪声のワークショップ by 声楽家 竹内支保子
11:00〜12:00  子どもにもやさしい本格ネパールカレーづくり by 二ランジャンネパールキッチン 逸見まさえ
12:00〜13:00  昼食
13:00〜    牛の心音を聴く&ブラッシング
14:00〜    旭高原解散
15:00     豊田市駅解散

●持ち物
動きやすい服装、運動靴、お泊りセット、各自お子様に必要なもの

●参加費
1泊2日3食付 豊田市駅送迎付 / 大人ひとり9,500円 幼児〜小学生6,000円 3歳以下3,000円
*旭高原主催事業ですので、お値打ちに開催できています。
*キャンセル : 開催日3日前までにご連絡ください。2〜3日前半額、前日当日全額のキャンセル料をお支払いただきます。

●お申し込み先
旭高原元気村 〒444-2843 豊田市旭八幡町根山68-1
Tel.0565-68-2755 Fax.0565-68-2810
http://www.asahikougen.co.jp/
電話またはFAXにて、代表者様の氏名・住所・電話番号、参加者全員の性別・年齢、送迎の有無、アレルギーの有無をお申し込みください。


●講師プロフィール

整体師 小黒泰之

ソーシャルワーカーとして障がい者支援に従事した後、整体を志す。サクラケン氏に師事し整体を学び、『おぐろ整体院 一歩』を開院。日々の施術に加え、「整体を暮らしに取り入れていただきたい」という思いからセルフケア講座を開講している。2女2男の父親。とよたプレーパークの会 プレーリーダー。間伐ボランティア とよたあす森会 代表


声楽家 竹内支保子

京都市立音楽高等学校を経て、東京芸術大学卒業。卒業時に同声会賞受賞。第2回ノーヴィ国際音楽コンクール、奨励賞受賞。CD録音、映画音楽、ゲーム音楽、CM等のレコーディングに参加。韓国への演奏旅行など、海外でも活動。
2013年足助地区へ家族で移住。2児の母。音楽ユニット「ら・びーた」を結成し、いのちと自然をテーマにメッセージを伝えている。現在、藤原歌劇団、岡崎音楽家協会所属、山里混声合唱団「こだま」講師。


逸見まさえ

ネパール人の旦那さんに、日本人の奥様、3人の子どもたちで旭地区一色町に移住してきた二ランジャン家族。ハンドメイドスパイスの販売や料理教室などを開催。暮らしのなかのスパイス使いの達人。


水澤孝司(コレカラ食堂)
懐かしくて新しいコレカラの暮らしを提案、小原地区に移住してきた水澤家族。朝市やマルシェでの<コレカラ弁当>やケータリングなど小原産食材を中心に温かみのある<ほっとする>ご飯作り、コレカラ商店、コレカラ農園を主催。


posted by ASAHI at 06:38| Comment(0) | 旭の人たち・取り組みLINK | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月06日

新年明けましておめでとうございます。

新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

遅ればせながら、新年のご挨拶とともに、11月から12月の日々の暮らしの一部をダイジェストで写真1枚でお送りします。

IMG_0811.JPG
11月4日 ESDユネスコ世界会議 足助すげの里での地域交流会 ESD地域交流会
世界各地からの学生さんと豊田東高校の学生さん、豊田市里山くらし体験館「すげの里」を拠点として、里山・集落の散策、小水力らせん水車など再生可能エネルギーの見学、米の脱穀や精米体験、高野先生からの里山に関する講義を行いました。集落の散策と、炊き立てのミネアサヒの塩おにぎりが大好評でした。

IMG_0834.JPG
11月6日・11月20日 おぐろ整体院一歩のセルフ整体講座@福蔵寺 アイロンの使い方を教えてもらいました。 けいらくくんとるりちゃんが仲良しになりました。。。

IMG_0903.JPG
11月9日 秋の福蔵寺ご縁市 あいにくの雨でしたが、それでも多くのかたがお越しいただきました。寒かったけど、あったかかったです☆

IMG_1008.JPG
毎月第2,4金の夜は、山里合唱団こだまの練習日。一番大切にしたい時間。子どもたちにとっては、友達と遊ぶ日!

IMG_0906.JPG
11月16日 あさひ満喫フェスタ IN 旭高原元気村
旭観光協会、旭支所、旭高原元気村主催のはじめてのイベント。1000人以上のお客様がみえました。旭高原元気村、今は雪そりゲレンデがとてもいいですが、年中通して気持ちいい空間が広がっています。100人合唱団、旭貸衣装の会のファッションショーに出演。美味しいものもたくさんでしたね。

IMG_0821.JPG
11月は干し柿づくりの時期、隣のじいちゃんばあちゃんと、宗介もひとりで柿がむけるようになりました。

IMG_0805.JPG
11月12月は週2回半日くらいですが、林洋蘭でお仕事させてもらっています。

IMG_1085.JPG
11月15日 旭木の駅プロジェクト出陣式

IMG_0829.JPG
11月はなめこのシーズン 家の裏にたてかけてあります。きのこの採取は宗介のシゴト。(なめこは普通地面に寝せるのですが、場所をとるので立ててあります)

IMG_0912.JPG
11月21日 東京大学 価値多元化社会ミニシンポジウム 全国各地から13団体 同じように地道に地域にねざしてコトをおこしている皆さんと交流しあいました。おいでんさんそんセンターの鈴木所長といっしょに。

IMG_0984.JPG
ぬくもりの里やさしい美術委員会 昨年はこの会にもまぜていただいて、地域にゆるりと広がる福祉のありかたに気づかされました。旭のなかで重要な拠点のひとつ。今年もいろいろとからんでいきたい。

IMG_0941.JPG
11月22日 旭&朝日ヶ丘 Wあさひウォーキング 昨年は朝日ヶ丘で開催。まちなかにも豊かな文化が根付いている。晴天のなか気持ちいいウォーキングでした。

IMG_0971.JPG
11月23日 余平集落の地蔵祭 一番大好きなお祭り。地域の長老がお経をあげて、集落みんなで囲炉裏を囲む。ほんと心地よい。

IMG_0978.JPG
11月24日 けーすけ&けーちん結婚式。その後、手づくりの披露宴。みんなの愛がつまってたね。

IMG_0843.JPG
今年の冬からはあさひ薪づくり研究会の薪を宅配!たまに息子もついていきます。お菓子がもらえます(笑)

IMG_1050.JPG
12月3日 旭木の駅プロジェクト主催 ボータブルウインチ講習会 前の週には、チェンソーメンテナンス講習会も開催。

IMG_1109.JPG
笹戸でのお昼ごはんは、清山荘で、もちろんモリ券払い。

IMG_1073.JPG
12月6日 旭木の駅プロジェクト、おいでんさんそんセンター、都市の木質化プロジェクト・長者町商店街の皆さんとの交流会。いなかとまちが木を通して、ゆるやかにつながりはじめます。

IMG_1088.JPG
12月10日 安藤久氏半農半林塾 一年を通じた山仕事はできないけど、冬場に山にはいって恵みをえるシゴトを身につけていきたいということで開催。道具の使い方から伐倒まで。1月2月は少しずつ山に入ります。

IMG_1100.JPG
12月12日 中京大学で講師、おいでんさんそんセンター所長と一緒に。「山里でくらす、はたらく、いきる」を大学生向けに。

IMG_1055.JPG
旭の冬はスタッドレスタイヤが必須。息子も手伝ってくれます!

IMG_1153.JPG
12月20日〜24日 東京大学全学募集の体験プログラム「現地で学ぶ里山資本主義 里山で暮らす、はたらく、生きる体感プログラム」 東大生6人 4泊5日で、それぞれ「何か」をもって帰ってもらったようで、嬉しい。

IMG_1187.JPG
12月22日 福蔵寺大忘年会 大人も子どもも60人くらい。いろいろなご縁の皆さんと夜遅くまで盛り上がりました。

IMG_1192.JPG
12月24日25日 山プレパ@板取の家にて 子どもたちのパワー炸裂。2日目は子ども会議でやりたいことを決めて、遊びまくりました。

IMG_1243.JPG
12月26日〜30日 5日間で31臼のもちつき。もちっこくらぶでつくった餅米で。

IMG_1268.JPG
12月31日 今年の実家へのお年賀は、やよい「鯉の丸煮」もちろんモリ券払いで!

IMG_1111.JPG
電気軽トラ改造計画「暮らしっくCarをつくろう♪」ちょっととまっていますが、新年から再スタート。部品の加工は、小渡の原田鉄工で。

本年もよろしくお願いいたします。
posted by ASAHI at 20:32| Comment(0) | 旭暮らしな日々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月05日

秋の福蔵寺ご縁市

秋の深まってきましたね〜 今日・明日は台風本番。各地で被害が少ないことを祈るばかりです。

さてさて、11月9日(日)10:00〜14:00は恒例の福蔵寺ご縁市です。

EPSON021.JPG

気持ちのいい秋の山里へ、ぜひ、遊びにきてください(^^)
posted by ASAHI at 11:45| Comment(0) | 福蔵寺ご縁市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月05日

母と子の自然のリズムを感じる時間

7月29日-30日と旭高原で開催させていただきました。

今回は我が家と同じく小さなお子様連れのお母さんを対象に、日ごろなかなかできないのんび〜りとした、子どもや自然とのゆったりとしたリズムを体感できるように、嫁さんのアイディアをかたちにした企画になりました。

先日ゲットした中型免許で、マイクロバスで豊田市駅へお迎え。

CIMG1603.JPG

最初は、整体師 小黒泰之さんに(やーちん)に、親子でできる日々のお手当ワークショップと題して、体の声を聴くワークを。と、はじまったすぐから、子どもたちはつつじ屋敷の中を走りまわっています(笑)そうそう、親子でと言いながらも、子どもは自由に遊びたいもの、一緒にやりたいということも大切にしながらも、子どもたちの気持ちも大切に、家のなかでも、外でも遊びまわりました(笑)

やーちんも、子どもたちや、子どもたちも気になるお母さんたちのことを察しながら、とってもゆる〜く、子どものことで聞けなかった人にも丁寧に説明してくれたので有難かったです。

CIMG1657.JPG

夜は、二ランジャンまさえちゃんの本格ネパールカレー。最近、いろいろな機会でお願いしているので、旭で二ランジャン家以外で一番食べているのではないかと思う(笑)今回は、子ども用のスパイス控えめ、カボチャ多めのルーが美味しかったね〜。

夜は、星空をみながら、みんなで歌を歌ったり、ゆっくり大きなお風呂にはいったり、夜長を楽しんだり。同じような年齢の子どもをもち、悩み、苦しみ、笑い、楽しみ、そんなひとつひとつを共有するかけがえのない時間になっていきました。 ぼくとやーちんだけ男子参加ですね。。。おっと明るくなってき、、、てはなかったけど、すごい時間になっていました(笑)

翌朝は、朝食を食べて。旭の米はうまいよ〜 味噌も手前味噌。残ったご飯もおにぎりにしたら、おやつまでに子どもたちが全部平らげてしまいました。

CIMG1687.JPG

2日目は、親子でスマイルヨガ講座を蒲郡から吉見ひとみさんにきていただき、ゆっく〜りと体をほぐしていきました。相変わらず、子どもたちは自由しぎる(笑)まぁこれも自然ということで。

結局、ぼくとやーちん(整体後はスタッフです)で子どもたちと遊んでいました。

CIMG1736.JPG

体がほぐれた後は、竹内支保子さんの合唱指導。我らが山里混声合唱団「こだま」の先生でもあります。立ち方、ほぐしかた、息のいれかた、息のだしかた、音の表現、短い時間で、体全身で声を発する練習をして、沖縄の子守り歌「童神」と、「故郷」を自然のなかで歌いました。気持ちよかった。

CIMG1738.JPG

CIMG1747.JPG

お昼ごはんは、旭のお隣の小原の食材満載の「コレカラ食堂」の水澤さんに出張料理をつくっていただきました。ヘルシー&ビューティフルでした。いつもありがとうございます。息子はうどんを貪るように食べさせてもらいました(笑)

CIMG1789.JPG

最後は、旭高原でイチオシ体験、牛とふれあい体験。 ブラッシングをしたり、エサをあげたり、牛に直にふれてそのあたたかさを感じたり、普段できない体験に子どもたちも大興奮でした。

最後の感想を共有するところでは、(おいでんさんそんセンターおぐちゃん聞き取り)
「全体的にゆったりとしていて、子どもがぐずって聞けなかったときも、後で対応して話してくれるなど臨機応変にしてくれてありがたかった」
「子どもが生まれてから我慢してきた色んなことが、いっぱい詰まっていて本当にうれしかった」
「参加者同士深い話ができて、実りの多い充実した時間でした」
「癒されました。異年齢の子どもたちの中での我が子の様子も見れて、とても新鮮でした。」
「豊田市在住でけれど、こんなきれいなところがあると知らなかった。」
「母と子でじっくり向き合える時間になりました。自分の身体とも向き合えました。」
などと感想をいただきました。


旭高原にははじめてきたという方が半分以上で、旭の魅力を知ってもらえる機会になり嬉しかったです。

また次回お楽しみに〜!

母と子の自然のリズムを感じる時間140729.jpg
posted by ASAHI at 22:11| Comment(0) | 旭暮らしな日々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月08日

ツリーハウスづくり&ツリークライミング体験

あさひ薪づくり研究会主催のイベント2つご紹介。


ひとつめ、「世界にひとつだけのボクたちの秘密基地!Tree Houseをつくろう!」

日時:8月17日(日)10:00−15:00(以降、2015年3月まで 月1−2回程度)
場所:豊田市東萩平地区(安藤会長家裏山)
定員:20家族(もう半分くらい埋まってます)
参加費:1万円/1家族(2015年3月までの参加費含む)※事故等は自己責任となります。
服装など:山で作業できる服装、昼食持参
申込締切:8月10日(日)17:00迄
申込問合せ:090-4790-9364 kashimayarigatake28@docomo.ne.jp(安藤会長)

ツリーハウス募集表面.jpg

ツリーハウス募集裏面.jpg


ふたつめ、「今までと違う世界が見えてくる!ツリークライミング」

日時:8月30日(土)9:15−15:00(雨天中止)
場所:豊田市東萩平町(安藤会長家裏山)
対象:小学生以上
定員:14名(午前・午後各7名/一日参加できる人) *もう定員間近
参加費:2,000円/人
服装など:運動靴、長ズボン、滑止付軍手、帽子又バンダナ、昼食
申込締切:8月23日(土)17:00まで
申込問合せ:090-4790-9364 kashimayarigatake28@docomo.ne.jp(安藤会長まで)

ツリークライミング募集.jpg
posted by ASAHI at 08:44| Comment(0) | 旭の人たち・取り組みLINK | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする